大手ハウスメーカーでの検討見積もりを経験したのち,スーパー工務店で家を建てることを決めた100の理由。 根拠に基づいた徹底解説。 ソーラー発電は意味なし!基礎断熱vs床断熱! ツーバイ工法vs在来工法!木造vs軽量鉄骨造! ローコスト住宅は本当にローコストなのか?
2018年9月30日日曜日
エコキュートにだまされるな
【エコキュート】は電気を使ってコンプレッサーが
空気を200気圧に圧縮,水を温めてお湯を作るしくみ。
いわゆるヒートポンプ式。
深夜電力を使ってお湯を作り,貯湯タンクにお湯をためておく。
ロスがあるのは誰でもわかる。
1日に使用するお湯の量にあわせてタンク容量を選ばないといけない。
しかも子どもが独立して人数が減ると,無駄なお湯をためつづけることになる。
さらにコンプレッサーが超高圧圧縮するから寿命が早い。
早くて8年で交換。10〜15年でオシャカ。
しかも深夜にコンプレッサーをガンガン回すから
低周波の騒音で体調不良引き起こして自殺者まで出してるし,
騒音で近隣トラブルが多発してる。
設置費用は100万円くらいで高めなのに,
国家的プロジェクトで推進されてて(補助金4万2000円),
エコっていうイメージに国民はだまされてる。
二酸化炭素の排出量もガス式よりもはるかに多い。
一方,ガス給湯式の【エコジョーズ】は,ガスを燃やしてお湯をつくるしくみ。
お湯を使う人数が増減してもその都度お湯をつくるから,対応できる。
お湯を溜めとくタンクもいらないから,機械自体がコンパクトですむ。
コンプレッサーの騒音もない。
どう考えてもエコジョーズにするしかない。
ゴム舗装ってなかなかいいのでは
外構の舗装に「ゴム舗装」っていいなぁと思うんだけど。
保育園とか公園,ジョギングコースでよく使われている弾力のある舗装。
カラー舗装が得意だから,ロゴ入れたり,マーブルカラーも簡単。
ネットで見たら,自分で施工できる材料だけの販売もあるみたい。
ゴムチップ20kgで14,500円,10mm舗装した時に2.4平米舗装できるらしい。
別途,接着剤が9kg(9450円)必要。
コンクリ打つとかレンガ敷くことを考えたら格安。
保育園とか公園,ジョギングコースでよく使われている弾力のある舗装。
カラー舗装が得意だから,ロゴ入れたり,マーブルカラーも簡単。
ネットで見たら,自分で施工できる材料だけの販売もあるみたい。
ゴムチップ20kgで14,500円,10mm舗装した時に2.4平米舗装できるらしい。
別途,接着剤が9kg(9450円)必要。
コンクリ打つとかレンガ敷くことを考えたら格安。
IH調理器は欠陥商品(かも)
『もしも,IH調理器を使っていたなら』という本を読んだ。
この本はのスタンスは,
「IHはクソ。心臓が止まった人もいる。メーカー訴えられた。」
「注意事項多すぎて,天ぷらもまともに揚げられない」
「電磁波,電場,磁場の影響で細胞死ぬ,老ける,熱効率わるい」
というもの。
真偽は判定できないけど,
ぼくもIH否定派だから,どっちみちIHは使わずガスコンロにする。
日本のコンセントはアースが標準じゃないから,電場を逃せない。
電位差が人体に影響するかもしれないって。
あと,鍋も水平の底じゃないと使えないとか,
アルミ,銅,土鍋はダメとか,クソすぎる。
2ミリ以上の段差・たわみがあったら使えないとかw
なんでこんな欠陥商品ありがたがるんだろ。
新築で,キッチン関係を「選ぶのが奥さん」だからだろうな。
※フェミ団体激怒w
でも,実際に使ってみると「まともに料理できない」欠陥商品だと気づく。
鍋ふりもできず,焼きムラだらけで,ストレスが溜まる。
月4000円のランニングコスト節約のために
「IHやめときゃよかった」は割りに合わない。
ガス炊飯器とIH炊飯器で炊いたご飯の味の違いが
圧倒的(にガスの勝ち)なことを知っている人なら,
IHでつくった料理がガスよりまずいことは自明だとおもうぞ。
2018年9月27日木曜日
キッチンの壁パネルに継ぎ目ができる!?
タカラのショールーム2度目
1度目ではまったく気づかなかったけど,
キッチンの壁パネルに継ぎ目ができることに気づいた。
タカラはホーローのパネルをキッチンの壁に貼るんだけど,
規格サイズは短辺が910mm。
長辺(1800mmかな)は上下方向に使うので,
システムキッチン前の壁を横910mm以上にすると縦に継ぎ目ができてしまう。
1度目ではまったく気づかなかったけど,
キッチンの壁パネルに継ぎ目ができることに気づいた。
タカラはホーローのパネルをキッチンの壁に貼るんだけど,
規格サイズは短辺が910mm。
長辺(1800mmかな)は上下方向に使うので,
システムキッチン前の壁を横910mm以上にすると縦に継ぎ目ができてしまう。
対面キッチンの立ち上がりがあるとここにちっちゃな縦の継ぎ目ができる。
細かいことだろうけど,せっかくホーローで掃除しやすいのに,
でっぱりの継ぎ目があるとちょっと残念。
できれば面はフラットであってほしいからね。
ガスコンロはグリルレス!?
キッチンの加熱機器はガスにするということで,夫婦一致してる。
理由は電磁波の問題とカロリーの違い,料理のしやすさで選んだ。
五徳がでっぱってるのは気にならないからIHにはしない。
あと,新築のシステムキッチンだから,もちろんビルトインタイプ。
賃貸のときみたいな据え置きタイプのガステーブルとはおさらばじゃ。
それはいいんだけど,どの機種にするか検討してる。
業界的にはリンナイとハーマン(ノーリツ)が二大巨頭。
で,HPみてたんだけど,グリルレス機種っていいんじゃないかと。
いままで使ってておもったけどガスコンロの魚焼きグリルって,
はっきりいっておまけ程度の性能しかなくて,油はたまるわ掃除できないわで
できれば使いたくない。
だからグリルはいらないなと。
グリルなしにするとそのスペースは引き出しになって,
見た目もすっきり。
レバーとかスイッチ類はすべて天板の面にくる。
子どもがつかまり立ちするようになって,台所にくるんだけど
手を伸ばして料理中にもかかわらず,
ガスコンロのレバーを回して火を消してしまう。
レバーが天板にあったら手は届かないので,
これならレバー・スイッチをいじられる心配はない。
理由は電磁波の問題とカロリーの違い,料理のしやすさで選んだ。
五徳がでっぱってるのは気にならないからIHにはしない。
あと,新築のシステムキッチンだから,もちろんビルトインタイプ。
賃貸のときみたいな据え置きタイプのガステーブルとはおさらばじゃ。
それはいいんだけど,どの機種にするか検討してる。
業界的にはリンナイとハーマン(ノーリツ)が二大巨頭。
で,HPみてたんだけど,グリルレス機種っていいんじゃないかと。
いままで使ってておもったけどガスコンロの魚焼きグリルって,
はっきりいっておまけ程度の性能しかなくて,油はたまるわ掃除できないわで
できれば使いたくない。
だからグリルはいらないなと。
グリルなしにするとそのスペースは引き出しになって,
見た目もすっきり。
レバーとかスイッチ類はすべて天板の面にくる。
子どもがつかまり立ちするようになって,台所にくるんだけど
手を伸ばして料理中にもかかわらず,
ガスコンロのレバーを回して火を消してしまう。
レバーが天板にあったら手は届かないので,
これならレバー・スイッチをいじられる心配はない。
2018年9月20日木曜日
断熱材は何がいいのか
断熱材は現場吹き付け発泡の発泡ウレタン(30倍発泡)がいいと思う。
うちも現場吹き付けでやる。
理由は3つ
1,気密性に貢献する
グラスウール,セルローズファイバーは柱の間に入れるだけ
密閉はしない。
現場吹き付けだとスキマがなくなる。
2,コスパがそこそこいい
3,床上浸水しても断熱材死なない
30倍発泡のウレタン(アクアフォームなど)は,
水につかっても水をほとんど吸わなかった。
今年7月の豪雨で岡山県はかなりの民家が水没したけど,
グラスウールのおうちは,浸水した水位よりも上の
断熱材,壁,柱も水に濡れていたらしい。
理由は,断熱材の毛細管現象で,汚水をぐんぐん吸って
上の方まで水を引き上げたから。
某大手メーカーで話をしたら,
「発泡ウレタンは劣化するから・・・」と否定されたけど,
それは100倍発泡のほうでは?
発泡ウレタンでもやわらかい100倍発泡と硬質の30倍発泡じゃ性能が違うのよ。
あと,工場見学に行った某大手メーカーでは,
ラインに乗ってるユニットに施工されてたグラスウールの貼り方がいいかげんで
筋交いのところスキマだらけだった。
あんなにあいてていいの? あれじゃちょっと不安。
あとうちの工務店は,2×6工法だから吹き付けと相性がいいのかも。
うちも現場吹き付けでやる。
理由は3つ
1,気密性に貢献する
グラスウール,セルローズファイバーは柱の間に入れるだけ
密閉はしない。
現場吹き付けだとスキマがなくなる。
2,コスパがそこそこいい
3,床上浸水しても断熱材死なない
30倍発泡のウレタン(アクアフォームなど)は,
水につかっても水をほとんど吸わなかった。
今年7月の豪雨で岡山県はかなりの民家が水没したけど,
グラスウールのおうちは,浸水した水位よりも上の
断熱材,壁,柱も水に濡れていたらしい。
理由は,断熱材の毛細管現象で,汚水をぐんぐん吸って
上の方まで水を引き上げたから。
某大手メーカーで話をしたら,
「発泡ウレタンは劣化するから・・・」と否定されたけど,
それは100倍発泡のほうでは?
発泡ウレタンでもやわらかい100倍発泡と硬質の30倍発泡じゃ性能が違うのよ。
あと,工場見学に行った某大手メーカーでは,
ラインに乗ってるユニットに施工されてたグラスウールの貼り方がいいかげんで
筋交いのところスキマだらけだった。
あんなにあいてていいの? あれじゃちょっと不安。
あとうちの工務店は,2×6工法だから吹き付けと相性がいいのかも。
無垢床は踏んで選ぶ
無垢の床は,ついつい色とか木目の強弱っていう
ビジュアルの好みで選びがちだけど,それは間違い。
完成見学会とかモデルハウスの無垢床10棟以上歩いてわかった。
無垢床は,歩いて踏んで選ばないと。
実は樹種によって硬さ柔らかさが全くちがう。
硬い木は歩いてると足が疲れる。
なんか疲れるなーとおもったら,
オーク(ナラ)だったりタモ(アッシュ)だったりする。
大手メーカー見てたときは,見た目だけで,
「ブラックウォールナットいいなぁ」なんて言ってたけど,
本質を見れてなかったわ。
無垢じゃない合板フローリングならスリッパでいいけど,
せっかく無垢にして素足で生活するんなら,疲れないほうがいいなぁとおもう。
だから,やわらかめの樹種にしようとおもってる。
硬い順に,
ウォールナット,アッシュ,クリ,オーク,マホガニー,チーク,メープル,
サクラ,カバザクラ(バーチ),ボルドーパイン,カラマツ,チェリー,
パイン(松),ヒノキ,杉,桐
な感じ
他にもマニアックな樹種はたくさんある。
あるけど,会社によっては,床材としてラインナップされてないこともある。
国産ツガ(米栂はダメだよ),スプルース,モミ,アカシア,なんかもいいとおもう。
いまは,1Fを「ボルドーパイン」にして,
2Fを「メープルのユニ」にしようとおもってる。
ユニ(UNI)っていうのは,短い板を縦方向につなぎあわせて1本にしている無垢床材。
木のいいとこだけをカットしてつないでるからコストダウンになる。
それにメープルは,表面をウレタン塗装にしたら,
光の具合でキラキラと身分証明書のすかしホログラムのように光って綺麗。
契約の見積もりで入れてる無垢床は,樹種はよく分からんけど
18,500円/坪の客出し単価になってる。
床の打ち合わせが楽しみだワン。
ビジュアルの好みで選びがちだけど,それは間違い。
完成見学会とかモデルハウスの無垢床10棟以上歩いてわかった。
無垢床は,歩いて踏んで選ばないと。
実は樹種によって硬さ柔らかさが全くちがう。
硬い木は歩いてると足が疲れる。
なんか疲れるなーとおもったら,
オーク(ナラ)だったりタモ(アッシュ)だったりする。
大手メーカー見てたときは,見た目だけで,
「ブラックウォールナットいいなぁ」なんて言ってたけど,
本質を見れてなかったわ。
無垢じゃない合板フローリングならスリッパでいいけど,
せっかく無垢にして素足で生活するんなら,疲れないほうがいいなぁとおもう。
だから,やわらかめの樹種にしようとおもってる。
硬い順に,
ウォールナット,アッシュ,クリ,オーク,マホガニー,チーク,メープル,
サクラ,カバザクラ(バーチ),ボルドーパイン,カラマツ,チェリー,
パイン(松),ヒノキ,杉,桐
な感じ
他にもマニアックな樹種はたくさんある。
あるけど,会社によっては,床材としてラインナップされてないこともある。
国産ツガ(米栂はダメだよ),スプルース,モミ,アカシア,なんかもいいとおもう。
いまは,1Fを「ボルドーパイン」にして,
2Fを「メープルのユニ」にしようとおもってる。
ユニ(UNI)っていうのは,短い板を縦方向につなぎあわせて1本にしている無垢床材。
木のいいとこだけをカットしてつないでるからコストダウンになる。
それにメープルは,表面をウレタン塗装にしたら,
光の具合でキラキラと身分証明書のすかしホログラムのように光って綺麗。
契約の見積もりで入れてる無垢床は,樹種はよく分からんけど
18,500円/坪の客出し単価になってる。
床の打ち合わせが楽しみだワン。
2018年9月9日日曜日
新築にほしい”設備”
新築(家本体とは別部分)にほしい設備
宅配ボックスのことを書いたので続きで。
・宅配ボックス
・防犯カメラ
・電動シャッター
・FMアンテナ
・バイク用の物置
の5つはほしい。
アホな大多数の一般人は「そんなのいらんよw」というけど
それは何も考えてないか,知識がないだけ。
宅配ボックスのメリットは前記事で書いたとおり。
防犯カメラ,これは必要。
侵入窃盗犯からみて何が怖いかといったら
カメラ映像で言い訳できない証拠が残ること。
侵入窃盗やるやつは,だいたいベテラン犯罪者。
捕まったらまず刑務所確定なのだ。
それに近所の頭おかしいやつのいたずらとかも立証できる。
ジジイが庭の花引っこ抜くとか,ジョウロもっていくとか,
水道勝手に使うとか,みんな気づいてないだけで結構あるからな。
仮に帰宅したら窓ガラス割れてても,人為的なものか災害か動物のしわざか,
カメラに映ってて分かったら,いらんことで警察呼ぶ必要もないしな。
あとリビング階段派のやつらのいう「子どもの出入りを把握できるメリット」だけど,
親が常にリビングにいるわけではないからそれは机上の空論だぞ。
ほんとに把握したかったら玄関外にカメラつけろカメラ!
リビング階段の本当メリット・ねらいは,
「限られた建坪の中で空間を最大利用すること」だからな。
電動シャッターは1Fの大開口の掃き出し窓につけようとおもう。
シャッターのメリットは,
泥棒防止・夜の灯りもれ・台風から窓ガラスを守る・犯罪者から窓ガラスを守る
こと。
大開口(1.5倍幅)のトリプルガラスにするから,割られたら直す費用が結構大きい。
シャッターで防げるならそれにこしたことはない。
電動にするメリットは開け閉めがストレスフリーなことと,
そのときに窓を開ける必要がないから,
冬の朝に熱を逃がしたり(冷気が入って来たり)夏の熱気を入れる心配がない。
FMアンテナっていうのは,FMラジオ専用のアンテナのこと。
テレビのアンテナとは周波数帯が違う。
ぼくがラジオ好きなんだけど,いまのRC造の社宅じゃ電波悪すぎてまともに聴けない。
ストレスなくラジオを聴きたいからFMアンテナがほしい。
家本体にアンテナつけるのはかっこ悪い気がするから,
庭にスッキリポール立てて,そこにFMアンテナ設置して
2Fのミニライブラリに引っぱってきてF端子設置しようかなと思ってる。
防犯カメラもワイヤレスにしてスッキリポールに設置しようかなと。
物置は庭に置く。
ホンダモンキーをしまう場所がなくて,野ざらしにしてても傷むし,
1000000%盗難にあうからな。
デイトナのシャッターガレージみたいなのがいいとおもう。
ガルバリウム鋼板だから夏と冬の熱気・結露が心配だけど。
宅配ボックスのことを書いたので続きで。
・宅配ボックス
・防犯カメラ
・電動シャッター
・FMアンテナ
・バイク用の物置
の5つはほしい。
アホな大多数の一般人は「そんなのいらんよw」というけど
それは何も考えてないか,知識がないだけ。
宅配ボックスのメリットは前記事で書いたとおり。
防犯カメラ,これは必要。
侵入窃盗犯からみて何が怖いかといったら
カメラ映像で言い訳できない証拠が残ること。
侵入窃盗やるやつは,だいたいベテラン犯罪者。
捕まったらまず刑務所確定なのだ。
それに近所の頭おかしいやつのいたずらとかも立証できる。
ジジイが庭の花引っこ抜くとか,ジョウロもっていくとか,
水道勝手に使うとか,みんな気づいてないだけで結構あるからな。
仮に帰宅したら窓ガラス割れてても,人為的なものか災害か動物のしわざか,
カメラに映ってて分かったら,いらんことで警察呼ぶ必要もないしな。
あとリビング階段派のやつらのいう「子どもの出入りを把握できるメリット」だけど,
親が常にリビングにいるわけではないからそれは机上の空論だぞ。
ほんとに把握したかったら玄関外にカメラつけろカメラ!
リビング階段の本当メリット・ねらいは,
「限られた建坪の中で空間を最大利用すること」だからな。
電動シャッターは1Fの大開口の掃き出し窓につけようとおもう。
シャッターのメリットは,
泥棒防止・夜の灯りもれ・台風から窓ガラスを守る・犯罪者から窓ガラスを守る
こと。
大開口(1.5倍幅)のトリプルガラスにするから,割られたら直す費用が結構大きい。
シャッターで防げるならそれにこしたことはない。
電動にするメリットは開け閉めがストレスフリーなことと,
そのときに窓を開ける必要がないから,
冬の朝に熱を逃がしたり(冷気が入って来たり)夏の熱気を入れる心配がない。
FMアンテナっていうのは,FMラジオ専用のアンテナのこと。
テレビのアンテナとは周波数帯が違う。
ぼくがラジオ好きなんだけど,いまのRC造の社宅じゃ電波悪すぎてまともに聴けない。
ストレスなくラジオを聴きたいからFMアンテナがほしい。
家本体にアンテナつけるのはかっこ悪い気がするから,
庭にスッキリポール立てて,そこにFMアンテナ設置して
2Fのミニライブラリに引っぱってきてF端子設置しようかなと思ってる。
防犯カメラもワイヤレスにしてスッキリポールに設置しようかなと。
物置は庭に置く。
ホンダモンキーをしまう場所がなくて,野ざらしにしてても傷むし,
1000000%盗難にあうからな。
デイトナのシャッターガレージみたいなのがいいとおもう。
ガルバリウム鋼板だから夏と冬の熱気・結露が心配だけど。
宅配ボックスはぜったいほしい
新築するなら宅配ボックスほしい。
パナソニック・コンボとか
夫婦共働きだし,妻がピンポンされるのが嫌いらしい。
どんなやつが来たのか分からないのに応対するのは怖いんだとか。
宅配ボックスなら面識せずにうけとれるからストレスフリー。
せっかく新築にするならいらんストレスは排除したいよね。
機種についてはこれから検討。
門塀につけるか門柱一体型か玄関埋め込み型か・・・
うちは表札はつけない方向で話してる。
このご時世表札があっていいことなんてあんまりないからね。
むしろデメリットがでかい。
パナソニック・コンボとか
夫婦共働きだし,妻がピンポンされるのが嫌いらしい。
どんなやつが来たのか分からないのに応対するのは怖いんだとか。
宅配ボックスなら面識せずにうけとれるからストレスフリー。
せっかく新築にするならいらんストレスは排除したいよね。
機種についてはこれから検討。
門塀につけるか門柱一体型か玄関埋め込み型か・・・
うちは表札はつけない方向で話してる。
このご時世表札があっていいことなんてあんまりないからね。
むしろデメリットがでかい。
2018年9月7日金曜日
太陽光発電導入はダメ,ゼッタイ!
9月6日,北海道・いぶり地方で最大震度7の地震があり火力発電所がストップし,
北海道は大規模な停電(295万戸が停電)に見舞われた。
真冬ならこれ死んでただろ・・・。
北海道の大規模停電でおもうのは,
「オール電化住宅やっぱヤバイな」
ということ。
太陽光発電のっけてても,蓄電機能がない限り,停電したら
パワーコンディショナーっていう機械(DCーACコンバータみたいなもの)が
とまるから送電機能がダウンで使えなくなる。
リスクに対してアホすぎるシステムで草wwww
うちは太陽光パネルはのせない。
理由は3つ
・外観を損なうから
・投資として考えると利回りが悪い
・台風が来たら吹っ飛ぶから
屋根に載せる場合,屋根に穴開けて支持金具を止めないといけない。
→雨漏りのリスク
瓦でやりたかったら特別な支持瓦になる,せっかくのきれいな和瓦が見えない。
→見栄え悪すぎ
「10年で元が取れます,あとは売電分が収入になります」というが,
トントンになったころには,
老朽化した10年落ちのソーラーパネルと老朽化した補機類(故障のリスク高)
パワコンは「15年ごとに取替え」とされている。
国策で,10年間は今の売電価格で買い取ってもらえるけど,
売電価格はいまですら下落し続けてるのに,10年後の収益ほんとに大丈夫?
政策の当初の2009年は48円/kwだったのに,
2019年はなんと24円/kw! 半額だよ。
政策が始まる前の基準(2008年以前)まで落ちてるからね。
今後も下落することは容易に予測できるわけだけど,
10年後いくらで買い取ってもらうつもり?
大手住宅メーカーは,現時点で太陽光発電をのっけることをすすめてる。
ソーラーの機械売ったらその分利益になるからね。
たぶんキャンペーンで床暖房が安く設置できますとかやってるんじゃないかな。
うちの工務店は太陽光導入には否定的。
技術的に考えて「家屋の損傷リスクが大きい」からだとおもう。
こういうとこがまじめで好きなんだよなぁ。
売るためなら,信念なく客のニーズに合わせて(または本社の方針に従って)
ホイホイやって,後で客が損するの分かってても黙ってる大手住宅メーカーは嫌い。
ためしにLIXILのシミュレーションサイトでやってみました。
150万円のシステム組んで,「ローンなし」「市の補助金あり」
「岡山県倉敷市」「切妻5寸勾配」「積雪なし」「南向き」「売電24円/kw」
でやったら18年目にやっとプラスになった。
ローンなしでだぞ!
ローンあり(年利1%,180回払い)だとこんなことに!
うーん,メリット薄いなー
ぼくは株式で運用やってるけど,仮に150万円を年の利回り5%(実際はもっと成績いい)で
25年間運用したとしても25年後には507万円になってるからなぁ。
507万円を25年間で割ったら,毎月1万6900円の電気代に相当するぞ。
しかも507万円をもう1年5%で運用したら25万円増えるぞ!!
1年で25万円あったら毎月電気代2万円使ってもおつりくる!!!!!
* * * * * * * * *
オール電化の話に戻ろう。
うちはコンロと給湯はガスにする予定。
市街化調整区域で都市ガスは来ていないからプロパンガスになる。
L・P・G!L・P・G!
・・・プロパンガスは都市ガスよりも単価が高いです。
それでもガス導入なのはわけがある。
コンロはIHヒーター反対派。
ひとつは電磁波の問題,ひとつは火力不足の問題。
日本では規制する法律はないけど,電磁波が有害なのは間違いない。
あとで害の大きさが解明されたときに困りたくないからね。
電気だけど電磁波が出ない「ラジエントヒーター」という調理器もあるらしい。
遠赤外線で加熱するから,電磁調理器と違って電磁波の問題はない。
工務店の完成見学会でも導入してるお宅があった。
とはいえ鍋ふっても火力が追いつくのはガス調理器だけだし,
プロパンのカロリー半端ないからね。
都市ガスコンロで使うとバーナー部分が熔けるからね。
それに,なによりも災害に強い。
地震起きても供給止まらない。
今年,大阪の地震で電気も都市ガスも止まったというニュースをやってた。
LPG使ってなかった料理店は往生したらしい。
せっかく新築するんだから災害リスクは排除したい。
だから我が家はプロパンガスにしたね。
「いのちを守る家」づくり,テキトーにはつくれないな。
宿題について検討☆2(玄関ドア,屋根瓦)
契約の日に出された宿題のうち,玄関ドアと屋根瓦について検討していきます。
【玄関ドア】
玄関ドアの「契約時の標準仕様」は,YKKのヴェナート(D3仕様)で,
ポケットキーとカードキーの併用タイプ。
契約前の打ち合わせで,
「カードキーだけのタイプもありますがどうされますか」
と聞かれたけど,ぼくの希望を通してポケットキー併用をお願いした。
カードキーは自動改札みたいに接触させることで解錠施錠されるもの。
ポケットキーは最近の自動車と一緒で身につけて入れば,
静電スイッチに触れるだけで解錠施錠ができる。
ポケットキーはいちいち取り出さなくていいのと,割れないのがメリット。
デメリットは玄関ドアの近くに置くと誰でもドアを解錠施錠できてしまうこと。
D3仕様というのは断熱枠+断熱パネルドア(42mm)+複層ガラスの仕様で
D4に落とすと枠がアルミになる。
D2にあげるとガラスがLow-e複層ガラスに,
断熱パネルドアの縁まで遮熱構造になる。
このへんは契約の前から予習していました(^^)
とくに打ち合わせはしていなかったけど,納得した上でのD3仕様。
選ぶのは「デザイン」と「カラー」
アクセントに赤や青の原色カラーもいいのですが,退色を考えるとNGかなと。
和にあうように格子系かなぁ。
あとびっくりしたのが価格。
カタログの定価だと40万円くらいするのに,
見積りだと客出し単価が15万円くらい・・・「商社」のパワーを感じる。
【屋根瓦】
いまどき,屋根材を瓦にするのは少数派なのかもしれないけど,
うちは夫婦とも昔ながらの家に育ったので,
波うった和瓦の家が好み。
ガルバリウム鋼板とか人工スレートとか,ありえない!
というスタンスなので高耐久でもある瓦にした。
工務店の取引先は,栄四郎瓦という三州瓦の会社。
このへんは事前に工務店がやってるゼミで聞いてたから
だいたい知ってたんだけどね。
三州瓦っていうと愛知県。
あと瓦で有名なのは島根の石州瓦。
岡山県だと島根の方が距離近いんだけど,輸送路が確立していないらしく
輸送コストが高いという理由で使ってないらしい。
だよね,山陰本線には貨物列車が走ってなかったもんね・・・
(今年は岡山・広島・山口の水害があったせいで,貨物運行が特別許可になって,
山陰本線で迂回輸送してるけど,それでも従来の1%しか輸送できてないらしいね)
担当者から瓦のカタログは4種類くらいもらったんだけど,
栄四郎瓦で,波うった瓦を選ぼうとしたら2種類しかなかった。
カパラスっという高級グレードの瓦と標準仕様のプラウドBB40Hyper-X
標準からカパラスにあげると約20万円うpらしい。
カパラスには「いぶし銀」があるけど,プラウドにはない。
話し合った結果,プラウドの「銀黒」にするということで結論が出た。
契約した工務店は,ローコスト住宅(笑)と違って
標準仕様でかなりいいものがついてるし,
ローコス(笑)ではオプションになるもの(網戸とか?)まで全部ついての値段。
釉薬を塗った瓦は,初期コストはガルバとか人工スレートよりは高いけど,
さびたり劣化したりでメンテする費用がないから30年で十分元が取れる。
ただし,防水シートも高耐久のものにしておかないとだめ。
安い防水シートだと15年で張替えとかなって意味ないので注意。
で,つぎの打ち合わせの日にち決めてないんだけどいいのかなぁ。
【玄関ドア】
玄関ドアの「契約時の標準仕様」は,YKKのヴェナート(D3仕様)で,
ポケットキーとカードキーの併用タイプ。
契約前の打ち合わせで,
「カードキーだけのタイプもありますがどうされますか」
と聞かれたけど,ぼくの希望を通してポケットキー併用をお願いした。
カードキーは自動改札みたいに接触させることで解錠施錠されるもの。
ポケットキーは最近の自動車と一緒で身につけて入れば,
静電スイッチに触れるだけで解錠施錠ができる。
ポケットキーはいちいち取り出さなくていいのと,割れないのがメリット。
デメリットは玄関ドアの近くに置くと誰でもドアを解錠施錠できてしまうこと。
D3仕様というのは断熱枠+断熱パネルドア(42mm)+複層ガラスの仕様で
D4に落とすと枠がアルミになる。
D2にあげるとガラスがLow-e複層ガラスに,
断熱パネルドアの縁まで遮熱構造になる。
このへんは契約の前から予習していました(^^)
とくに打ち合わせはしていなかったけど,納得した上でのD3仕様。
選ぶのは「デザイン」と「カラー」
アクセントに赤や青の原色カラーもいいのですが,退色を考えるとNGかなと。
和にあうように格子系かなぁ。
あとびっくりしたのが価格。
カタログの定価だと40万円くらいするのに,
見積りだと客出し単価が15万円くらい・・・「商社」のパワーを感じる。
【屋根瓦】
いまどき,屋根材を瓦にするのは少数派なのかもしれないけど,
うちは夫婦とも昔ながらの家に育ったので,
波うった和瓦の家が好み。
ガルバリウム鋼板とか人工スレートとか,ありえない!
というスタンスなので高耐久でもある瓦にした。
工務店の取引先は,栄四郎瓦という三州瓦の会社。
このへんは事前に工務店がやってるゼミで聞いてたから
だいたい知ってたんだけどね。
三州瓦っていうと愛知県。
あと瓦で有名なのは島根の石州瓦。
岡山県だと島根の方が距離近いんだけど,輸送路が確立していないらしく
輸送コストが高いという理由で使ってないらしい。
だよね,山陰本線には貨物列車が走ってなかったもんね・・・
(今年は岡山・広島・山口の水害があったせいで,貨物運行が特別許可になって,
山陰本線で迂回輸送してるけど,それでも従来の1%しか輸送できてないらしいね)
担当者から瓦のカタログは4種類くらいもらったんだけど,
栄四郎瓦で,波うった瓦を選ぼうとしたら2種類しかなかった。
カパラスっという高級グレードの瓦と標準仕様のプラウドBB40Hyper-X
標準からカパラスにあげると約20万円うpらしい。
カパラスには「いぶし銀」があるけど,プラウドにはない。
話し合った結果,プラウドの「銀黒」にするということで結論が出た。
契約した工務店は,ローコスト住宅(笑)と違って
標準仕様でかなりいいものがついてるし,
ローコス(笑)ではオプションになるもの(網戸とか?)まで全部ついての値段。
釉薬を塗った瓦は,初期コストはガルバとか人工スレートよりは高いけど,
さびたり劣化したりでメンテする費用がないから30年で十分元が取れる。
ただし,防水シートも高耐久のものにしておかないとだめ。
安い防水シートだと15年で張替えとかなって意味ないので注意。
で,つぎの打ち合わせの日にち決めてないんだけどいいのかなぁ。
宿題について検討☆1(外壁・サッシ色)
契約の日にもらった宿題4つ
外壁,サッシの色,玄関ドア,屋根瓦の候補を選んでおいてください,とのこと。
【外壁サイディング】
契約した工務店では,
窯業系サイディング,スライスレンガ,陶製外壁,ALCが
オススメできる外壁材とされている。
この工務店は,一定のレベルを満たす材・商品じゃないと
「使いたくない」というスタンスみたい。
完成見学会は7棟くらい見たけど,ガルバリウム鋼板はひとつもなかった。
うちの場合,外壁はサイディングでいくんだけど,
標準仕様は「KMEWの光セラ15」。
15というのは15mm厚という意味で,
カタログには14mmとか16mmのグレードもある。
担当者は14mmは「使いたくない」商品だと言ってた。
KMEWのカタログは分厚いもので,15mmのなかでも
デザインの種類もあるので迷うところ。
イメージとしては,「黒っぽいシックな和モダン」なので,やはり黒が。
ただし黒の設定があるのは少ない(^_^;)
ぼくは割った竹を裏返したような「クロット」の黒が気になってる。
他社展示場の外壁サンプルがたくさん飾ってある壁で
実物サンプルを見て,気に入ってた。
【サッシの色】
サッシはAPW330なので,
色は外が,ホワイト,ブラック,プラチナシルバー,ブラウンの4つ。
ホワイトとブラックを選ぶと内側がホワイトしか設定されていないので注意。
プラチナシルバーかブラウンを選ぶと,
内側はホワイト・クリア・ナチュラル・ダークブラウンの4つ選択肢がでてくる。
「内側ホワイト」というのはイメージに合わないのでNG。
基本ナチュラルで,主寝室だけ暗めの壁紙にしたいということで
主寝室だけダークブラウンにする予定。
外側は,黒い外壁に合うように選ばないといけないのだけど,
ダークカラー×ダークカラーだと暗すぎる気がするので,
サッシ枠くらいはプラチナシルバーで。
ところで,もらったサンプルはAPW330のもの。
丸窓(エピソード?)と
1階の大開口スライディング・トリプルガラス(APW430)は別シリーズだけど,
色の設定も同じなのかな?というのは気になっていることころ。
(あとで調べよう)
〜宿題の「玄関ドア」と「屋根瓦」はつぎの記事につづきます〜
外壁,サッシの色,玄関ドア,屋根瓦の候補を選んでおいてください,とのこと。
【外壁サイディング】
契約した工務店では,
窯業系サイディング,スライスレンガ,陶製外壁,ALCが
オススメできる外壁材とされている。
この工務店は,一定のレベルを満たす材・商品じゃないと
「使いたくない」というスタンスみたい。
完成見学会は7棟くらい見たけど,ガルバリウム鋼板はひとつもなかった。
うちの場合,外壁はサイディングでいくんだけど,
標準仕様は「KMEWの光セラ15」。
15というのは15mm厚という意味で,
カタログには14mmとか16mmのグレードもある。
担当者は14mmは「使いたくない」商品だと言ってた。
KMEWのカタログは分厚いもので,15mmのなかでも
デザインの種類もあるので迷うところ。
イメージとしては,「黒っぽいシックな和モダン」なので,やはり黒が。
ただし黒の設定があるのは少ない(^_^;)
ぼくは割った竹を裏返したような「クロット」の黒が気になってる。
他社展示場の外壁サンプルがたくさん飾ってある壁で
実物サンプルを見て,気に入ってた。
【サッシの色】
サッシはAPW330なので,
色は外が,ホワイト,ブラック,プラチナシルバー,ブラウンの4つ。
ホワイトとブラックを選ぶと内側がホワイトしか設定されていないので注意。
プラチナシルバーかブラウンを選ぶと,
内側はホワイト・クリア・ナチュラル・ダークブラウンの4つ選択肢がでてくる。
「内側ホワイト」というのはイメージに合わないのでNG。
基本ナチュラルで,主寝室だけ暗めの壁紙にしたいということで
主寝室だけダークブラウンにする予定。
外側は,黒い外壁に合うように選ばないといけないのだけど,
ダークカラー×ダークカラーだと暗すぎる気がするので,
サッシ枠くらいはプラチナシルバーで。
ところで,もらったサンプルはAPW330のもの。
丸窓(エピソード?)と
1階の大開口スライディング・トリプルガラス(APW430)は別シリーズだけど,
色の設定も同じなのかな?というのは気になっていることころ。
(あとで調べよう)
〜宿題の「玄関ドア」と「屋根瓦」はつぎの記事につづきます〜
2018年9月2日日曜日
契約
本日契約ということで,工務店の事務所へ。
妻は「契約」ということで構えている様子。
妻は「大きな買い物だから」と意味もなく慎重にしたいらしい。
イベントを大事にしたいのは女性特有の心理なのかなぁ。
でも,どうせこの工務店で家を建てることは決めたことだし,
他の住宅会社に未練もない。
だから,ぼくは通過儀礼としかおもってないので,緊張もなにもない。
契約書も「ざっくり仕様」の契約なので,家の大きさ・形を変更する以外の
細かいところは契約後いくらでも変更可能。
契約書(施主の控え)はあらかじめ送ってもらって,読んでいたから,
担当者の説明もさらっとで終わり。
認印をぽんぽん押して署名して終了。
いよいよ具体的な話が進められるぞ,といった感想しかない。
契約の手続きが終わると,
いま出してもらってる図面で窓について決めた。
2階南側の3帖のライブラリ
(家族の共有本棚と机をおくスペースでミニ図書館の役割をする)
の窓をFIX丸窓にすることにした。
現図面では,南側の子ども部屋に窓2つ,その隣のライブラリで窓1つ
でのデザインで「たてすべり出し」が等間隔リズムで3つ並んでいたの。
現図面の標準の窓はYKKのAPW330だけど,丸窓には330はないので,
アルミ・樹脂複合サッシ(エピソード?)になるとのこと。
うちは「ジャパニーズスタイル」の外観で考えていて,
多少性能は落ちても,丸窓は「あこがれ」でもあったから,
入れてもらうことにした。
あまり特徴のない「総2階」の家だから,
丸窓くらいの特徴があったほうが,個性が出るかなとおもって。
ライブラリが丸窓になったので,
その隣の子ども部屋の「たてすべり出し×2」である必要がなくなった。
1回換気するのにいちいち2個も窓を開け閉めしないといけないとか無駄でしょ。
ただ,南側なのに「たてすべり出しが1つ」じゃ採光が足りない。
担当者と一緒に検討して,引き違いと同じくらいのサイズで気密性のいい
「たてすべり出し2連」にしました。
これは,たてすべり出しとFIXを組み合わせた窓。
妻は「窓を開けて開放感を味わいたい」らしく,「引き違い」を推していたけど
「子どもが転落するリスクを抑える」「気密性を確保する」を説明して
ぼくの意見に合わせてもらった。
ちなみに右開け左開けが選べるんだけど,ヒンジは外枠につくので
右手で操作しやすい(部屋内から見て)右開けを選んだ。
話の最後に担当者から「宿題」をもらった。
・外壁サイディング選び
・サッシの色選び
・玄関ドア選び
・屋根瓦選び
の4つ。
これについては,長くなるので次の記事で!
妻は「契約」ということで構えている様子。
妻は「大きな買い物だから」と意味もなく慎重にしたいらしい。
イベントを大事にしたいのは女性特有の心理なのかなぁ。
でも,どうせこの工務店で家を建てることは決めたことだし,
他の住宅会社に未練もない。
だから,ぼくは通過儀礼としかおもってないので,緊張もなにもない。
契約書も「ざっくり仕様」の契約なので,家の大きさ・形を変更する以外の
細かいところは契約後いくらでも変更可能。
契約書(施主の控え)はあらかじめ送ってもらって,読んでいたから,
担当者の説明もさらっとで終わり。
認印をぽんぽん押して署名して終了。
いよいよ具体的な話が進められるぞ,といった感想しかない。
契約の手続きが終わると,
いま出してもらってる図面で窓について決めた。
2階南側の3帖のライブラリ
(家族の共有本棚と机をおくスペースでミニ図書館の役割をする)
の窓をFIX丸窓にすることにした。
現図面では,南側の子ども部屋に窓2つ,その隣のライブラリで窓1つ
でのデザインで「たてすべり出し」が等間隔リズムで3つ並んでいたの。
現図面の標準の窓はYKKのAPW330だけど,丸窓には330はないので,
アルミ・樹脂複合サッシ(エピソード?)になるとのこと。
うちは「ジャパニーズスタイル」の外観で考えていて,
多少性能は落ちても,丸窓は「あこがれ」でもあったから,
入れてもらうことにした。
あまり特徴のない「総2階」の家だから,
丸窓くらいの特徴があったほうが,個性が出るかなとおもって。
ライブラリが丸窓になったので,
その隣の子ども部屋の「たてすべり出し×2」である必要がなくなった。
1回換気するのにいちいち2個も窓を開け閉めしないといけないとか無駄でしょ。
ただ,南側なのに「たてすべり出しが1つ」じゃ採光が足りない。
担当者と一緒に検討して,引き違いと同じくらいのサイズで気密性のいい
「たてすべり出し2連」にしました。
これは,たてすべり出しとFIXを組み合わせた窓。
妻は「窓を開けて開放感を味わいたい」らしく,「引き違い」を推していたけど
「子どもが転落するリスクを抑える」「気密性を確保する」を説明して
ぼくの意見に合わせてもらった。
ちなみに右開け左開けが選べるんだけど,ヒンジは外枠につくので
右手で操作しやすい(部屋内から見て)右開けを選んだ。
話の最後に担当者から「宿題」をもらった。
・外壁サイディング選び
・サッシの色選び
・玄関ドア選び
・屋根瓦選び
の4つ。
これについては,長くなるので次の記事で!
登録:
投稿 (Atom)