家の失敗でよくあるのが,コンセント。
考えるべきは,配置と数と高さと個数。
スイッチと同じで,住んでもないうちから
実際の生活をシミュレーションしないと,分からないから難しい。
地上高は,和室20cm,洋室25cmが一般的とかいうけど,
いまどき,コタツも掃除機も使わないから,もっと高い位置でいいと思う。
デスクだと70cm〜90cmの位置が最適だし,
1〜2歳くらいの子どもだとコンセントをいじったりするし,
平気でプラグを引っこ抜く。
コンセントは,100cmぐらいのところにしたい。
ただ,低いとコンセントが目立ちにくいというのはあるかもね。
スマホの充電器だって,ベッドで寝るひとなら,
ベッド近くの,25cmといわずもっと高い位置につける必要があると思う。
むろん,ベッドにコンセント穴とスマホ置くスペースがあって,
ベッドからプラグが出ているタイプなら
位置ぎめだけ気をつければいい。
内線規定によると,アースありコンセントを推奨してるみたいだけど。
大手ハウスメーカーでの検討見積もりを経験したのち,スーパー工務店で家を建てることを決めた100の理由。 根拠に基づいた徹底解説。 ソーラー発電は意味なし!基礎断熱vs床断熱! ツーバイ工法vs在来工法!木造vs軽量鉄骨造! ローコスト住宅は本当にローコストなのか?
2018年10月18日木曜日
2018年10月12日金曜日
太陽光パネルは家をダメにする
家に太陽光パネルをのせることが,いかにアホな考えか書いたけど,
この前の記事の時には知らなかった
太陽光のデメリットを知ったので報告しとく。
一般的に太陽光パネルは,家の南側の屋根にのっける。
でも家の南壁っていうのは,太陽光を取り入れるから
いちばん壁が少ない面になってる。
大手住宅メーカーSとかのおしゃれな大開口の家だと,
耐力壁なんてほとんどない状態なのに,
そこに重量物の太陽光パネルをのっけるんだから,
地震がきたら揺れの力が南側に集中しちゃって家を破壊するのは容易に想像がつく。
もちろん仕様的に弱い家でも建築確認申請はとおっちゃうし,
1回の地震ぐらいだったら家はつぶれないとおもう。
でも,1回目の地震で亀裂(クラック)が入って,もう1度来たらどうか。
それでも太陽光パネルのっけるの????
この前の記事の時には知らなかった
太陽光のデメリットを知ったので報告しとく。
一般的に太陽光パネルは,家の南側の屋根にのっける。
でも家の南壁っていうのは,太陽光を取り入れるから
いちばん壁が少ない面になってる。
大手住宅メーカーSとかのおしゃれな大開口の家だと,
耐力壁なんてほとんどない状態なのに,
そこに重量物の太陽光パネルをのっけるんだから,
地震がきたら揺れの力が南側に集中しちゃって家を破壊するのは容易に想像がつく。
もちろん仕様的に弱い家でも建築確認申請はとおっちゃうし,
1回の地震ぐらいだったら家はつぶれないとおもう。
でも,1回目の地震で亀裂(クラック)が入って,もう1度来たらどうか。
それでも太陽光パネルのっけるの????
2018年10月9日火曜日
システムキッチンはどうするか
キッチンで決めていることは,
・形は,I 型(対面)
・大きさは2550mm
・吊り戸棚はつけない
・食器洗浄機あり
・ビルトインガスコンロ
だけど,機種選びで迷ってる。
タカラのグランディアとクリナップのクリンレディをみてた。
TOTOのミッテもみたけど,パネルの赤色がよかった以外は特徴なかった。
グランディアは加盟工務店の集合体が一括発注してるやつで,
一般には出回ってない企画商品みたいなもの。
不必要な設備を省いてリーズナブルな仕様になってる。
あと,全国から一括で商社とおして大量発注するから客だし単価が半端なく安い。
クリナップのクリンレディはこのごろ(2018年9月)に
後継機の「ステディア」にバトンタッチした。
クリンレディは,いちおう製造は年内も続いてるから,
リフォームでは使えるけど,ぼくらの家みたいに来年の設置には間に合わない。
ステディアもショームームに見に行って見積り出してもらった。
そしたら価格差がとてつもなくてあきれた。
だいたい同じくらいの仕様で出してもらったつもりだけど,
グランディアが客出しで50万円切る価格。
ステディアがおよそ税込190万円(客出しでも120万円くらいか)
まぁ,グランディアの値引きがスゴすぎぃ!!
ステディアの新しいパネルの色よかったけど,
値段考えたらグランディアになるだろうなぁ。
あと,キッチンのパネルはホーローがいいんだけど,
タカラのホーローパネルは,
他社の商品と隣接してなければ使えます
とのことだった。
だからクリナップのキッチン使ってたら,キッチン側のパネルには使えない。
コンロ前の壁でも,キッチン側はNGだけどリビング側はOK。
ホーロー壁も使いたいから,やっぱりグランディアだろうなぁ。
妻も「50〜60万円アップさせてまでステディアにするよりは・・・」
とかいって自分自身に言い聞かせて,納得しようとしてるw
・形は,I 型(対面)
・大きさは2550mm
・吊り戸棚はつけない
・食器洗浄機あり
・ビルトインガスコンロ
だけど,機種選びで迷ってる。
タカラのグランディアとクリナップのクリンレディをみてた。
TOTOのミッテもみたけど,パネルの赤色がよかった以外は特徴なかった。
グランディアは加盟工務店の集合体が一括発注してるやつで,
一般には出回ってない企画商品みたいなもの。
不必要な設備を省いてリーズナブルな仕様になってる。
あと,全国から一括で商社とおして大量発注するから客だし単価が半端なく安い。
クリナップのクリンレディはこのごろ(2018年9月)に
後継機の「ステディア」にバトンタッチした。
クリンレディは,いちおう製造は年内も続いてるから,
リフォームでは使えるけど,ぼくらの家みたいに来年の設置には間に合わない。
ステディアもショームームに見に行って見積り出してもらった。
そしたら価格差がとてつもなくてあきれた。
だいたい同じくらいの仕様で出してもらったつもりだけど,
グランディアが客出しで50万円切る価格。
ステディアがおよそ税込190万円(客出しでも120万円くらいか)
まぁ,グランディアの値引きがスゴすぎぃ!!
ステディアの新しいパネルの色よかったけど,
値段考えたらグランディアになるだろうなぁ。
あと,キッチンのパネルはホーローがいいんだけど,
タカラのホーローパネルは,
他社の商品と隣接してなければ使えます
とのことだった。
だからクリナップのキッチン使ってたら,キッチン側のパネルには使えない。
コンロ前の壁でも,キッチン側はNGだけどリビング側はOK。
ホーロー壁も使いたいから,やっぱりグランディアだろうなぁ。
妻も「50〜60万円アップさせてまでステディアにするよりは・・・」
とかいって自分自身に言い聞かせて,納得しようとしてるw
2018年9月30日日曜日
エコキュートにだまされるな
【エコキュート】は電気を使ってコンプレッサーが
空気を200気圧に圧縮,水を温めてお湯を作るしくみ。
いわゆるヒートポンプ式。
深夜電力を使ってお湯を作り,貯湯タンクにお湯をためておく。
ロスがあるのは誰でもわかる。
1日に使用するお湯の量にあわせてタンク容量を選ばないといけない。
しかも子どもが独立して人数が減ると,無駄なお湯をためつづけることになる。
さらにコンプレッサーが超高圧圧縮するから寿命が早い。
早くて8年で交換。10〜15年でオシャカ。
しかも深夜にコンプレッサーをガンガン回すから
低周波の騒音で体調不良引き起こして自殺者まで出してるし,
騒音で近隣トラブルが多発してる。
設置費用は100万円くらいで高めなのに,
国家的プロジェクトで推進されてて(補助金4万2000円),
エコっていうイメージに国民はだまされてる。
二酸化炭素の排出量もガス式よりもはるかに多い。
一方,ガス給湯式の【エコジョーズ】は,ガスを燃やしてお湯をつくるしくみ。
お湯を使う人数が増減してもその都度お湯をつくるから,対応できる。
お湯を溜めとくタンクもいらないから,機械自体がコンパクトですむ。
コンプレッサーの騒音もない。
どう考えてもエコジョーズにするしかない。
IH調理器は欠陥商品(かも)
『もしも,IH調理器を使っていたなら』という本を読んだ。
この本はのスタンスは,
「IHはクソ。心臓が止まった人もいる。メーカー訴えられた。」
「注意事項多すぎて,天ぷらもまともに揚げられない」
「電磁波,電場,磁場の影響で細胞死ぬ,老ける,熱効率わるい」
というもの。
真偽は判定できないけど,
ぼくもIH否定派だから,どっちみちIHは使わずガスコンロにする。
日本のコンセントはアースが標準じゃないから,電場を逃せない。
電位差が人体に影響するかもしれないって。
あと,鍋も水平の底じゃないと使えないとか,
アルミ,銅,土鍋はダメとか,クソすぎる。
2ミリ以上の段差・たわみがあったら使えないとかw
なんでこんな欠陥商品ありがたがるんだろ。
新築で,キッチン関係を「選ぶのが奥さん」だからだろうな。
※フェミ団体激怒w
でも,実際に使ってみると「まともに料理できない」欠陥商品だと気づく。
鍋ふりもできず,焼きムラだらけで,ストレスが溜まる。
月4000円のランニングコスト節約のために
「IHやめときゃよかった」は割りに合わない。
ガス炊飯器とIH炊飯器で炊いたご飯の味の違いが
圧倒的(にガスの勝ち)なことを知っている人なら,
IHでつくった料理がガスよりまずいことは自明だとおもうぞ。
2018年9月27日木曜日
キッチンの壁パネルに継ぎ目ができる!?
タカラのショールーム2度目
1度目ではまったく気づかなかったけど,
キッチンの壁パネルに継ぎ目ができることに気づいた。
タカラはホーローのパネルをキッチンの壁に貼るんだけど,
規格サイズは短辺が910mm。
長辺(1800mmかな)は上下方向に使うので,
システムキッチン前の壁を横910mm以上にすると縦に継ぎ目ができてしまう。
1度目ではまったく気づかなかったけど,
キッチンの壁パネルに継ぎ目ができることに気づいた。
タカラはホーローのパネルをキッチンの壁に貼るんだけど,
規格サイズは短辺が910mm。
長辺(1800mmかな)は上下方向に使うので,
システムキッチン前の壁を横910mm以上にすると縦に継ぎ目ができてしまう。
対面キッチンの立ち上がりがあるとここにちっちゃな縦の継ぎ目ができる。
細かいことだろうけど,せっかくホーローで掃除しやすいのに,
でっぱりの継ぎ目があるとちょっと残念。
できれば面はフラットであってほしいからね。
ガスコンロはグリルレス!?
キッチンの加熱機器はガスにするということで,夫婦一致してる。
理由は電磁波の問題とカロリーの違い,料理のしやすさで選んだ。
五徳がでっぱってるのは気にならないからIHにはしない。
あと,新築のシステムキッチンだから,もちろんビルトインタイプ。
賃貸のときみたいな据え置きタイプのガステーブルとはおさらばじゃ。
それはいいんだけど,どの機種にするか検討してる。
業界的にはリンナイとハーマン(ノーリツ)が二大巨頭。
で,HPみてたんだけど,グリルレス機種っていいんじゃないかと。
いままで使ってておもったけどガスコンロの魚焼きグリルって,
はっきりいっておまけ程度の性能しかなくて,油はたまるわ掃除できないわで
できれば使いたくない。
だからグリルはいらないなと。
グリルなしにするとそのスペースは引き出しになって,
見た目もすっきり。
レバーとかスイッチ類はすべて天板の面にくる。
子どもがつかまり立ちするようになって,台所にくるんだけど
手を伸ばして料理中にもかかわらず,
ガスコンロのレバーを回して火を消してしまう。
レバーが天板にあったら手は届かないので,
これならレバー・スイッチをいじられる心配はない。
理由は電磁波の問題とカロリーの違い,料理のしやすさで選んだ。
五徳がでっぱってるのは気にならないからIHにはしない。
あと,新築のシステムキッチンだから,もちろんビルトインタイプ。
賃貸のときみたいな据え置きタイプのガステーブルとはおさらばじゃ。
それはいいんだけど,どの機種にするか検討してる。
業界的にはリンナイとハーマン(ノーリツ)が二大巨頭。
で,HPみてたんだけど,グリルレス機種っていいんじゃないかと。
いままで使ってておもったけどガスコンロの魚焼きグリルって,
はっきりいっておまけ程度の性能しかなくて,油はたまるわ掃除できないわで
できれば使いたくない。
だからグリルはいらないなと。
グリルなしにするとそのスペースは引き出しになって,
見た目もすっきり。
レバーとかスイッチ類はすべて天板の面にくる。
子どもがつかまり立ちするようになって,台所にくるんだけど
手を伸ばして料理中にもかかわらず,
ガスコンロのレバーを回して火を消してしまう。
レバーが天板にあったら手は届かないので,
これならレバー・スイッチをいじられる心配はない。
2018年9月9日日曜日
新築にほしい”設備”
新築(家本体とは別部分)にほしい設備
宅配ボックスのことを書いたので続きで。
・宅配ボックス
・防犯カメラ
・電動シャッター
・FMアンテナ
・バイク用の物置
の5つはほしい。
アホな大多数の一般人は「そんなのいらんよw」というけど
それは何も考えてないか,知識がないだけ。
宅配ボックスのメリットは前記事で書いたとおり。
防犯カメラ,これは必要。
侵入窃盗犯からみて何が怖いかといったら
カメラ映像で言い訳できない証拠が残ること。
侵入窃盗やるやつは,だいたいベテラン犯罪者。
捕まったらまず刑務所確定なのだ。
それに近所の頭おかしいやつのいたずらとかも立証できる。
ジジイが庭の花引っこ抜くとか,ジョウロもっていくとか,
水道勝手に使うとか,みんな気づいてないだけで結構あるからな。
仮に帰宅したら窓ガラス割れてても,人為的なものか災害か動物のしわざか,
カメラに映ってて分かったら,いらんことで警察呼ぶ必要もないしな。
あとリビング階段派のやつらのいう「子どもの出入りを把握できるメリット」だけど,
親が常にリビングにいるわけではないからそれは机上の空論だぞ。
ほんとに把握したかったら玄関外にカメラつけろカメラ!
リビング階段の本当メリット・ねらいは,
「限られた建坪の中で空間を最大利用すること」だからな。
電動シャッターは1Fの大開口の掃き出し窓につけようとおもう。
シャッターのメリットは,
泥棒防止・夜の灯りもれ・台風から窓ガラスを守る・犯罪者から窓ガラスを守る
こと。
大開口(1.5倍幅)のトリプルガラスにするから,割られたら直す費用が結構大きい。
シャッターで防げるならそれにこしたことはない。
電動にするメリットは開け閉めがストレスフリーなことと,
そのときに窓を開ける必要がないから,
冬の朝に熱を逃がしたり(冷気が入って来たり)夏の熱気を入れる心配がない。
FMアンテナっていうのは,FMラジオ専用のアンテナのこと。
テレビのアンテナとは周波数帯が違う。
ぼくがラジオ好きなんだけど,いまのRC造の社宅じゃ電波悪すぎてまともに聴けない。
ストレスなくラジオを聴きたいからFMアンテナがほしい。
家本体にアンテナつけるのはかっこ悪い気がするから,
庭にスッキリポール立てて,そこにFMアンテナ設置して
2Fのミニライブラリに引っぱってきてF端子設置しようかなと思ってる。
防犯カメラもワイヤレスにしてスッキリポールに設置しようかなと。
物置は庭に置く。
ホンダモンキーをしまう場所がなくて,野ざらしにしてても傷むし,
1000000%盗難にあうからな。
デイトナのシャッターガレージみたいなのがいいとおもう。
ガルバリウム鋼板だから夏と冬の熱気・結露が心配だけど。
宅配ボックスのことを書いたので続きで。
・宅配ボックス
・防犯カメラ
・電動シャッター
・FMアンテナ
・バイク用の物置
の5つはほしい。
アホな大多数の一般人は「そんなのいらんよw」というけど
それは何も考えてないか,知識がないだけ。
宅配ボックスのメリットは前記事で書いたとおり。
防犯カメラ,これは必要。
侵入窃盗犯からみて何が怖いかといったら
カメラ映像で言い訳できない証拠が残ること。
侵入窃盗やるやつは,だいたいベテラン犯罪者。
捕まったらまず刑務所確定なのだ。
それに近所の頭おかしいやつのいたずらとかも立証できる。
ジジイが庭の花引っこ抜くとか,ジョウロもっていくとか,
水道勝手に使うとか,みんな気づいてないだけで結構あるからな。
仮に帰宅したら窓ガラス割れてても,人為的なものか災害か動物のしわざか,
カメラに映ってて分かったら,いらんことで警察呼ぶ必要もないしな。
あとリビング階段派のやつらのいう「子どもの出入りを把握できるメリット」だけど,
親が常にリビングにいるわけではないからそれは机上の空論だぞ。
ほんとに把握したかったら玄関外にカメラつけろカメラ!
リビング階段の本当メリット・ねらいは,
「限られた建坪の中で空間を最大利用すること」だからな。
電動シャッターは1Fの大開口の掃き出し窓につけようとおもう。
シャッターのメリットは,
泥棒防止・夜の灯りもれ・台風から窓ガラスを守る・犯罪者から窓ガラスを守る
こと。
大開口(1.5倍幅)のトリプルガラスにするから,割られたら直す費用が結構大きい。
シャッターで防げるならそれにこしたことはない。
電動にするメリットは開け閉めがストレスフリーなことと,
そのときに窓を開ける必要がないから,
冬の朝に熱を逃がしたり(冷気が入って来たり)夏の熱気を入れる心配がない。
FMアンテナっていうのは,FMラジオ専用のアンテナのこと。
テレビのアンテナとは周波数帯が違う。
ぼくがラジオ好きなんだけど,いまのRC造の社宅じゃ電波悪すぎてまともに聴けない。
ストレスなくラジオを聴きたいからFMアンテナがほしい。
家本体にアンテナつけるのはかっこ悪い気がするから,
庭にスッキリポール立てて,そこにFMアンテナ設置して
2Fのミニライブラリに引っぱってきてF端子設置しようかなと思ってる。
防犯カメラもワイヤレスにしてスッキリポールに設置しようかなと。
物置は庭に置く。
ホンダモンキーをしまう場所がなくて,野ざらしにしてても傷むし,
1000000%盗難にあうからな。
デイトナのシャッターガレージみたいなのがいいとおもう。
ガルバリウム鋼板だから夏と冬の熱気・結露が心配だけど。
宅配ボックスはぜったいほしい
新築するなら宅配ボックスほしい。
パナソニック・コンボとか
夫婦共働きだし,妻がピンポンされるのが嫌いらしい。
どんなやつが来たのか分からないのに応対するのは怖いんだとか。
宅配ボックスなら面識せずにうけとれるからストレスフリー。
せっかく新築にするならいらんストレスは排除したいよね。
機種についてはこれから検討。
門塀につけるか門柱一体型か玄関埋め込み型か・・・
うちは表札はつけない方向で話してる。
このご時世表札があっていいことなんてあんまりないからね。
むしろデメリットがでかい。
パナソニック・コンボとか
夫婦共働きだし,妻がピンポンされるのが嫌いらしい。
どんなやつが来たのか分からないのに応対するのは怖いんだとか。
宅配ボックスなら面識せずにうけとれるからストレスフリー。
せっかく新築にするならいらんストレスは排除したいよね。
機種についてはこれから検討。
門塀につけるか門柱一体型か玄関埋め込み型か・・・
うちは表札はつけない方向で話してる。
このご時世表札があっていいことなんてあんまりないからね。
むしろデメリットがでかい。
2018年9月7日金曜日
太陽光発電導入はダメ,ゼッタイ!
9月6日,北海道・いぶり地方で最大震度7の地震があり火力発電所がストップし,
北海道は大規模な停電(295万戸が停電)に見舞われた。
真冬ならこれ死んでただろ・・・。
北海道の大規模停電でおもうのは,
「オール電化住宅やっぱヤバイな」
ということ。
太陽光発電のっけてても,蓄電機能がない限り,停電したら
パワーコンディショナーっていう機械(DCーACコンバータみたいなもの)が
とまるから送電機能がダウンで使えなくなる。
リスクに対してアホすぎるシステムで草wwww
うちは太陽光パネルはのせない。
理由は3つ
・外観を損なうから
・投資として考えると利回りが悪い
・台風が来たら吹っ飛ぶから
屋根に載せる場合,屋根に穴開けて支持金具を止めないといけない。
→雨漏りのリスク
瓦でやりたかったら特別な支持瓦になる,せっかくのきれいな和瓦が見えない。
→見栄え悪すぎ
「10年で元が取れます,あとは売電分が収入になります」というが,
トントンになったころには,
老朽化した10年落ちのソーラーパネルと老朽化した補機類(故障のリスク高)
パワコンは「15年ごとに取替え」とされている。
国策で,10年間は今の売電価格で買い取ってもらえるけど,
売電価格はいまですら下落し続けてるのに,10年後の収益ほんとに大丈夫?
政策の当初の2009年は48円/kwだったのに,
2019年はなんと24円/kw! 半額だよ。
政策が始まる前の基準(2008年以前)まで落ちてるからね。
今後も下落することは容易に予測できるわけだけど,
10年後いくらで買い取ってもらうつもり?
大手住宅メーカーは,現時点で太陽光発電をのっけることをすすめてる。
ソーラーの機械売ったらその分利益になるからね。
たぶんキャンペーンで床暖房が安く設置できますとかやってるんじゃないかな。
うちの工務店は太陽光導入には否定的。
技術的に考えて「家屋の損傷リスクが大きい」からだとおもう。
こういうとこがまじめで好きなんだよなぁ。
売るためなら,信念なく客のニーズに合わせて(または本社の方針に従って)
ホイホイやって,後で客が損するの分かってても黙ってる大手住宅メーカーは嫌い。
ためしにLIXILのシミュレーションサイトでやってみました。
150万円のシステム組んで,「ローンなし」「市の補助金あり」
「岡山県倉敷市」「切妻5寸勾配」「積雪なし」「南向き」「売電24円/kw」
でやったら18年目にやっとプラスになった。
ローンなしでだぞ!
ローンあり(年利1%,180回払い)だとこんなことに!
うーん,メリット薄いなー
ぼくは株式で運用やってるけど,仮に150万円を年の利回り5%(実際はもっと成績いい)で
25年間運用したとしても25年後には507万円になってるからなぁ。
507万円を25年間で割ったら,毎月1万6900円の電気代に相当するぞ。
しかも507万円をもう1年5%で運用したら25万円増えるぞ!!
1年で25万円あったら毎月電気代2万円使ってもおつりくる!!!!!
* * * * * * * * *
オール電化の話に戻ろう。
うちはコンロと給湯はガスにする予定。
市街化調整区域で都市ガスは来ていないからプロパンガスになる。
L・P・G!L・P・G!
・・・プロパンガスは都市ガスよりも単価が高いです。
それでもガス導入なのはわけがある。
コンロはIHヒーター反対派。
ひとつは電磁波の問題,ひとつは火力不足の問題。
日本では規制する法律はないけど,電磁波が有害なのは間違いない。
あとで害の大きさが解明されたときに困りたくないからね。
電気だけど電磁波が出ない「ラジエントヒーター」という調理器もあるらしい。
遠赤外線で加熱するから,電磁調理器と違って電磁波の問題はない。
工務店の完成見学会でも導入してるお宅があった。
とはいえ鍋ふっても火力が追いつくのはガス調理器だけだし,
プロパンのカロリー半端ないからね。
都市ガスコンロで使うとバーナー部分が熔けるからね。
それに,なによりも災害に強い。
地震起きても供給止まらない。
今年,大阪の地震で電気も都市ガスも止まったというニュースをやってた。
LPG使ってなかった料理店は往生したらしい。
せっかく新築するんだから災害リスクは排除したい。
だから我が家はプロパンガスにしたね。
「いのちを守る家」づくり,テキトーにはつくれないな。
登録:
投稿 (Atom)