2018年10月30日火曜日

プロパンガスは高いのか?


プロパンガスは自由設定なので,ガス屋さんによる。
競争会社があるようなエリアだと,競争原理で安くなることもある。

あと新築だとサービスで標準クラスのガスコンロをタダでつけてくれたり,
ハイクラスのガスコンロだったら安く売ってくれたりする。

都市ガスと比べて高いという意見もあるけど,
それは1立米あたりの料金のことで,同じカロリーを得るためには
都市ガスは2倍以上のガスを燃焼しないといけない。

プロパンガスの方が燃焼した時に得られるカロリーが
都市ガスの2.2倍といわれている。

あと,プロパンガスの料金って,同じエリアの中でも各家庭によっても違う。
昔から契約している世帯は,高い料金のまま払い続けてることがあるから。

ぼくがプロパンおすすめするのは,地震が来ても止まらないから。
今年の大阪地震のときに,何日も都市ガス止まって飲食店は往生したらしいからね。
地震が来たぐらいで風呂は入れないのは勘弁だね。

ちょっと話はズレるけど,住宅会社としては,
ガス入れるよりオール電化にした方が利益大きいよね。
ガス配管して終わりなのと,
エコキュートなんかの給湯設備を売るのとじゃ,
利益幅が段違いだよね。

2018年10月18日木曜日

コンセント問題

家の失敗でよくあるのが,コンセント。
考えるべきは,配置と数と高さと個数。

スイッチと同じで,住んでもないうちから
実際の生活をシミュレーションしないと,分からないから難しい。

地上高は,和室20cm,洋室25cmが一般的とかいうけど,
いまどき,コタツも掃除機も使わないから,もっと高い位置でいいと思う。
デスクだと70cm〜90cmの位置が最適だし,
1〜2歳くらいの子どもだとコンセントをいじったりするし,
平気でプラグを引っこ抜く。

コンセントは,100cmぐらいのところにしたい。
ただ,低いとコンセントが目立ちにくいというのはあるかもね。

スマホの充電器だって,ベッドで寝るひとなら,
ベッド近くの,25cmといわずもっと高い位置につける必要があると思う。
むろん,ベッドにコンセント穴とスマホ置くスペースがあって,
ベッドからプラグが出ているタイプなら
位置ぎめだけ気をつければいい。

内線規定によると,アースありコンセントを推奨してるみたいだけど。

住宅ローンの繰上げ返済

住宅ローンを繰上げ返済するシミュレーションをしてみた。

4800万円の借り入れ
35年ローン(10年間固定0.8%,11年目以降1.8%)
元利均等返済で,
繰上げ返済が11年目に1700万円
期間短縮型


として計算したら,圧縮できた返済額が650万円。
総返済期間は,35年から21年9か月に短縮された。
11年目のローン残額は1729万円。
(年間返済は177万円)

ボーナス(夫婦の合計)が年間200万円としたら,
11年目には2000万円のボーナス貯金ができているはずだから,
11年目に完済も可能だなぁ。

ただ,完済せずに低金利(1.8%)のまま借りておいて投資するのもありだから,
そこは考えどころ。

火災保険はどうするか

住宅ローンを組んで家を建てるときは,
火災保険への加入が必須になる。

火災保険は,銀行の指定する会社・保険じゃなくてもいい。

火災保険は,火災だけじゃなくてメニューがいろいろあって組み合わせができる。
火災,風災,落雷,水害,雪害といった自然災害と,
盗難,衝突,盗難,破損,水漏れ,爆発といった他者による被害がある。
これに地震保険をプラスするかどうか,になる。

南海トラフ地震の確実なエリアとか,
地域によっては地震保険に入れないところもある。

今年の災害を考えると,風害(台風)と水害(河川の堤防決壊,浸水)は必要だよなぁ。
うちの実家は落雷で,テレビとか家電製品が軒並みやられてたから,
落雷も補償できたほうがいいな。

ただ,いま入ってる保険のオプションにも落雷補償とかある場合があるから,
二重に入らないように,よく調べとかないと。

2018年10月12日金曜日

太陽光パネルは家をダメにする

家に太陽光パネルをのせることが,いかにアホな考えか書いたけど,
この前の記事の時には知らなかった
太陽光のデメリットを知ったので報告しとく。

一般的に太陽光パネルは,家の南側の屋根にのっける。
でも家の南壁っていうのは,太陽光を取り入れるから
いちばん壁が少ない面になってる。

大手住宅メーカーSとかのおしゃれな大開口の家だと,
耐力壁なんてほとんどない状態なのに,
そこに重量物の太陽光パネルをのっけるんだから,
地震がきたら揺れの力が南側に集中しちゃって家を破壊するのは容易に想像がつく。

もちろん仕様的に弱い家でも建築確認申請はとおっちゃうし,
1回の地震ぐらいだったら家はつぶれないとおもう。
でも,1回目の地震で亀裂(クラック)が入って,もう1度来たらどうか。

それでも太陽光パネルのっけるの????

2018年10月9日火曜日

システムキッチンはどうするか

キッチンで決めていることは,

・形は,I 型(対面)
・大きさは2550mm
・吊り戸棚はつけない
・食器洗浄機あり
・ビルトインガスコンロ

だけど,機種選びで迷ってる。
タカラのグランディアとクリナップのクリンレディをみてた。
TOTOのミッテもみたけど,パネルの赤色がよかった以外は特徴なかった。

グランディアは加盟工務店の集合体が一括発注してるやつで,
一般には出回ってない企画商品みたいなもの。
不必要な設備を省いてリーズナブルな仕様になってる。
あと,全国から一括で商社とおして大量発注するから客だし単価が半端なく安い。

クリナップのクリンレディはこのごろ(2018年9月)に
後継機の「ステディア」にバトンタッチした。
クリンレディは,いちおう製造は年内も続いてるから,
リフォームでは使えるけど,ぼくらの家みたいに来年の設置には間に合わない。

ステディアもショームームに見に行って見積り出してもらった。

そしたら価格差がとてつもなくてあきれた。
だいたい同じくらいの仕様で出してもらったつもりだけど,
グランディアが客出しで50万円切る価格。
ステディアがおよそ税込190万円(客出しでも120万円くらいか)

まぁ,グランディアの値引きがスゴすぎぃ!!

ステディアの新しいパネルの色よかったけど,
値段考えたらグランディアになるだろうなぁ。


あと,キッチンのパネルはホーローがいいんだけど,
タカラのホーローパネルは,

他社の商品と隣接してなければ使えます

とのことだった。

だからクリナップのキッチン使ってたら,キッチン側のパネルには使えない。
コンロ前の壁でも,キッチン側はNGだけどリビング側はOK。
ホーロー壁も使いたいから,やっぱりグランディアだろうなぁ。

妻も「50〜60万円アップさせてまでステディアにするよりは・・・」
とかいって自分自身に言い聞かせて,納得しようとしてるw

小屋裏の床材は

小屋裏(屋根裏)に6帖くらいの部屋をつくる予定。

建築基準法上,部屋としてカウントされない天井の低い部屋だから,
物置として使う想定。

で,この使用頻度の低い部屋の床材を何にするか検討してる。
うちの工務店では,クッションフロアを標準としてるみたい。

コストが安いからだとおもうけど,
クッションフロアって裏地のスポンジの中に,溶剤系の匂いが残りやすいから
これは避けたいなーっておもうようになった。

というのも,2階にはエアコンを設置しなくて,
小屋裏にエアコンを設置して,ファンで2階に冷気・暖気をまわすシステムになってる。
クッションフロアが溶剤をもったままだったら,
エアコンで2階に溶剤がまわっちゃう。

かといって,使用頻度少ない小屋裏に使うにしては,無垢床は高いし,
合板フローリング(突き板)はそれより安いけど,細かい傷に弱いし,おもしろくない。
カーペットはダニとかホコリがたまる。

考えてたらひらめいた。

おい,フロアータイルいいのでは?
フロアータイルはうちの家では,キッチン,脱衣室,トイレの床材として採用してる。
樹脂でできてるから,水・薬品に強いし,おもしろい柄・模様がたくさんある。

無垢だったら高すぎて選べないような,黒柿とか,
自然にはできないダメージ加工した感じの木の種類(プリントだけど)
とか石目調も選べる。

ラピスラズリいいよなぁ

2018年10月2日火曜日

退職後は

ローンの実行をするころには,ぼくは34歳になる。
35年ローンを組むと計算上は,返済完了が69歳になる。

もちろん,69歳まで毎月支払い続ける気は無くて,
繰上げ返済するから退職までには完済できる計算。

退職金が夫婦2人分でどれくらいになるんだろう。
将来的に下がったとしても2000万円はあるんじゃないかなぁ。

ぼくら夫婦は,退職後,ぼくの実家の田舎に引っ越す予定。
現役時代に住むこの家を売るつもりだけど,
たとえ家屋の評価額がゼロになっても土地代が確保できるように
人気で流動性の高いエリアで少し高めの土地を買ってる。

このエリアで,ぼくら世代の夫婦だったら,
1000万円の土地に2500万円の建物(諸費用別途)ってパティーンが多いんだけど
うちは1550万円の土地に2800万円の建物(諸費用別途)にしてる。

退職金と土地売却代金あわせたら実家建て直して第二の人生が無事に歩める。
老後の家は「小さな平屋がいいね」と話をしてる。
家売った代金と退職金あわせたら建てられるんじゃないかな。

老後は,馬とか鶏とか飼って悠々自適に過ごしたい。

住宅ローンはどうするか


工務店と提携している山陰合同銀行の
「スーパー住宅ローン」の35年で行くことにした。

スーパー住宅ローンっていうのは,2段階の固定金利プランで
金利は10年間は0.8%で固定,11年目からは1.8%
変動金利だったら,10年後は2%は超えてるとおもうし。

んで,元利均等返済(毎月の返済額が一定で最初は金利ばっかり払うやつ)
10年間はフルで税金の還付の恩恵うけて,
11年目にがっつり繰上げ返済考えてる。
あ,もちろん「期間短縮型」ね。

ボーナス返済なしで,ボーナスは全部11年目の返済のために取っておく。
とっておくと言っても,貯金するんじゃなくて,株式で運用するんだけどね。

だから月の返済額は13万円くらい。
うちは共働きなので,ぼくと奥さんとで一緒に返済する。
2人とも他に借金・ローンはない。
だから,7:6でも8:5でもそんなに苦しい負担ではないとおもう。

ローンは【連帯債務】でいく。
ぼく名義で奥さんは【連帯債務者】になってるパターン。
ま,それぞれが個別にローンする【ペアローン】という方法もあるんだけど,
予備審査のときにFPが書かせてきた書類が連帯債務のやつだったから
よく分からないまま連帯債務でいくことになった。

「どう違うんだろ」と気になって,あとで調べたけど,
「連帯債務でいいじゃん」ってなった。

【連帯債務】のいいところは,2人分の信用・年収で審査してくれるから
比較的大きな額が借りられること。
連帯債務は,土地建物が夫婦の共有の場合に使えて,債務は2人とも全額を負う。
返済の割合は任意に決められるけど,原則,【共有の持分】とイコールになる。

【ペアローン】のいいところは,団体信用保険がそれぞれで加入できるから,
名義人じゃない方が死亡したらその人が借りてるローンは債務免除になること。

ペアローンじゃなくて,連帯債務の場合,
ぼく名義の1本だけのローンだったら,
【連帯債務者】の奥さんが死亡してもローンは免除にならない。



つなぎローンは建物ぶんだけ借りる。
土地の決済は手持ちの現金でいく。
住宅ローンは土地も含めた借入額にしてるから,
ローン実行後は土地決済代金はキャッシュフローとして手元に返ってくる算段。

このキャッシュフローも10年間は株式で運用,11年目の繰上げ返済にあてる。
【土地決済のキャッシュフロー】と【ぼくの10年間のボーナス】で3000万円
運用益が少なく見積もって【10年で10%】しかでなかったとしても300万円
3300万円は11年目に用意できることになる。

4800万円借り入れすると総返済額は6000万円。
差し引くと2700万円
月13万円(35年返済の場合)のままだと,
11年目に返済しても1140万円ローンが残る・・・。

ただしこれは単純計算だから,実際には借り入れ期間が短縮されて
利息額が減るから残額はもっと少ないはず。


現時点で現金資産の他に,
ぼくが保有してる株式がおよそ1000万円相当あるから
11年目に住宅ローン完済しようと思えば完済できるんだよね。
あえて完済せずに株式運用にまわして運用益でかせぐのもいいかも。

どうせ低金利の年1.8%で借りてるお金だし,
1.8%で借りて20%くらいの運用益あげたほうが賢いよね。

うちの奥さんは,資産運用もしてないし,もちろん会社の経営もやったこともなくて,
そういう感覚ないから,ローンは「借金」「怖いもの」っていう考え。
きっと完済したくなるだろうけど,経営者の発想ってこの青字の考え方だよね。

手持ちのお金以上の額をひと(銀行)から借りて,金利以上の収益をあげる。
これが商売なんだよな。
びっくりするような金額の借金してたって
それ以上の勢いがある商売してたら健全なのよ。

ただ,消費者の考え方しかできない人にとっては,
住宅ローンっていくら安全と説明されても怖いのかもしれないね。


話は少しずれるけど,去年の株式の取引額が,
譲渡の対価の額で4800万円あったんだけど,
これって考え方によっては企業の【年商4800万円】と同じことだよね。

まぁ【取得費及び譲渡に要した額】(企業でいう経費)もほぼ近い金額だから
所得額(企業でいうところの年間損益)でいうとかなり少なくなっちゃうけどw

ぼくは経営なんてしたこともなければ大学で経営や経済を学んだこともないけど,
日々,何十万円〜何百万円の取引をやってるから大きな金額を見ても,
うちの奥さんとか一般の人ほど驚かなくなっちゃってるんだろうね。